コネクシオの離職率と退職者の辞めた傾向を見て、次の転職に失敗しない方法を書いていきます。
「カイシャの口コミ」や「就職四季報」の情報からコネクシオという会社がなぜ離職者が多いのか原因を調査します。
結果、
現役エンジニアの私がコネクシオに対して「この会社に行きたい度」をA~Eの5段階で付けるとすると、
私がコネクシオに勤めていたとするなら、「携帯の販売って先々見込みある??そろそろ限界を感じてきた」と感じることでしょう。
その理由とコネクシオを辞めたい人へ次の転職先選びのポイントを書いていきます。
コネクシオの離職率が就職四季報を見ると比較的高め
まず離職率を知りたいと思い2020年度版の就職四季報を見てみましたが、3年後離職率が約33%でした。

かなり高めの数字です。
仮に200人入社した人がいたなら、辞める人は60人超え。。。
さすがにここまで高い数字であるならば、「この会社大丈夫?入社してもすぐ辞めることになるんじゃね?」と考えざるを得ないです。
国内2位の携帯販売代理店ですが、競合も激しくなりノルマも厳しくなっているんでしょう。
疲れちゃいますね。
コネクシオの口コミ
コネクシオの口コミでは給与よりも労働時間やキャリアについての書き込みが多かったです。
気になる口コミをピックアップしました。
引用 https://en-hyouban.com カイシャの評判
引用 https://en-hyouban.com カイシャの評判
引用 https://en-hyouban.com カイシャの評判
引用 https://en-hyouban.com カイシャの評判
販売職や接客というより営業職です。
離職率が高い理由として、数字を追うのが辛くなったり休みがとりづらいという状況が嫌になったんですね。
私も営業職やっていたので良く分かります。

そりゃ辞めるひとも多くなるでしょうね。
もしフリーランスとか個人事業主を視野に入れている人であれば営業ってどこかで経験しておくべきスキルです。
仕事取れないと稼げないですからね。
2~3年頑張って営業スキルを付けるってのはコネクシオで働くメリットとは思います。
コネクシオを辞めたい人って次の転職先どこが良い?
コネクシオを辞めたい人へ次の転職先は以下のような条件をおススメします
営業経験を生かしてハイブリッドなエンジニアを目指してみてはどうでしょう?
というのも私自身が営業→エンジニアへの転職を行ったのでおススメしてます。
特に狙うべきはオンサイトヘルプデスク。
お客さんと対面で話せますし、かなり感謝される仕事です。
特に数字に追われることは無いですが、日々の勉強は必要なのでその部分は覚悟はいります。
ただコネクシオで勤務しているのであれば、ITアレルギーということはないと思うので是非未経験からオンサイトヘルプデスク業務を目指してください。
まずは自分の希望を明確にした上で転職エージェントへ相談に行ってみましょう。
今の会社に不満がある人、仕事が辛くて泣けてくる人に読んでほしい記事



コメント