日立製作所という会社が果たしてブラック企業なのか?
日立製作所と言えば今や誰でも知ってる企業ですよね。
そんな日立製作所の口コミと求人をみて転職する際の材料にしたいと思います。
・日立製作所が気になるけど、この会社ってブラックなのか気になる。
・日立製作所に転職した後に後悔したくない。同じような転職を考えている他のエンジニアから見解を聞きたい
・転職に失敗したくないので、とにかく何か良い方法を教えてほしい。
このような方の参考になればと思います。
ちなみに私の経歴ですが、
・30歳手前からエンジニアになって、歴はインフラエンジニア10年以上
・主にwindows系サーバーメイン
・PL・PMの経験あり
・ブラック企業に振り回されて適応障害になったこともあるので、警戒心旺盛
転職経験も(悲しいかな)豊富なので、経験を踏まえた意見を述べていきます。
日立製作所がブラックかチェック。会社概要と口コミをまずチェック
まずは日立製作所がどういった会社か見ていきましょう。
会社概要をチェックしていない人が多いですが、絶対見たほうが良いです。
面接で話せるネタにもなるのでチェックしましょう。
事業概要 | 情報・通信システム、電力システム、社会・産業システム、電子装置・システム、建設機械、高機能材料、オートモティブシステム、生活・エコシステム、その他(物流・サービス他)、金融サービスの10セグメントにわたる、製品の開発、生産、販売、サービス |
---|---|
所在地 | 〒100-8280 東京都千代田区丸の内1-6-6 |
設立 | 1920年(大正9年)2月 |
代表者 | 代表執行役 執行役社長兼CEO 東原 敏昭 |
従業員数 | 連結:29万5914名(2019年3月末日現在) |
市場 | 東証一部 |
資本金 | 458,790百万円 |
売上高 | 単体:1兆9272億4100万円/連結:9兆4806億1900万円 ※2019年3月期 |
引用:https://doda.jp/ dodaより
改めて話すまでもないぐらいの、超一流企業です。
従業員数や売上高はもはやマンモス級。
事業もIT系はもちろん、物流や金融サービスなど様々です。
とにかくデカイ。。。
日立製作所の口コミ内容でブラックなものはあるか?
では日立製作所のブラックな口コミが無いか見ていきましょう。
この口コミの内容次第で日立製作所に転職してよいか?という一つの材料にはなるので参考にしてください。
出来る人は仕事がふられるので毎日終電前後まで働く仕事量となる。管理職になる前から裁量勤務になるので残業手当はどれだけ働いても定額。
30代 / 男性 / 現社員(正社員) / IT系エンジニア
引用 https://en-hyouban.com カイシャの評判
働き方改革に伴い、有休休暇取得、休暇に関しては厳しくフォローされている。社員全員が年間20日間取得できるように、システム的なチェックも充実している。
40代 / 男性 / 現社員(正社員) / IT系エンジニア
引用 https://en-hyouban.com カイシャの評判
年功序列がまだ根強い風潮にある。40代、50代の課長クラスの割合が非常に多く、逆に30代の主任や担当クラスの割合が少ない。典型的な逆ピラミッド型の構造をしている。
能力に応じた昇進というより、年齢や学歴で昇進が決まることも多く、なぜこの人が課長をしているのか時々疑問に思うこともある。
30代 / 男性 / 現社員(正社員) / 営業系
引用 https://en-hyouban.com カイシャの評判
毎月の給与は一般的な電気メーカーと大差は無いと感じるが、年2回のボーナスについては、部署の業績や個人評価にもよるが、なかなかパンチの効いた額をもらえる。ボーナスのために働いているようなもの。
昔から主任・技師クラスに近づくとほぼ強制的に裁量勤務となり、残業代は出なくなり、その代わり月給の数割の手当てが支給される。
そのため、働き方改革で残業時間は減っている昨今だが、残業代目当てで無駄に時間を使う人は少なく、残業時間が減ったからといって給料が減ることも無い。
30代 / 男性 / 現社員(正社員) / 営業系
引用 https://en-hyouban.com カイシャの評判
大企業に有りがちな年功序列はまだまだ残っているようです。
そして出来る人に仕事が集まる「ザ・大企業」という感じ。
とは言え、それを補って余りある待遇の良さを感じます。
給料に関しては相当貰っているようで、正直うらやましい。。。
日立製作所の求人ってブラックなの?
実際の求人も見ていきましょう。
口コミを加味して私の意見を述べていきます。
対象となる方
【大卒以上】情報システム構築経験orプログラム開発3年以上または情報システムの運用保守の経験3年以上【必須】
■情報システム構築またはプログラム開発経験3年以上
■情報システムの運用、保守の経験3年以上
■顧客との折衝、調整、チームワークが可能な方勤務地
東京・大阪・名古屋等のいずれかに配属となります。勤務時間
8:50~17:20 (実働7時間45分) ※但し、拠点により異なります給与
月給24万円以上
※経験・スキルを考慮の上、当社規定により決定いたします。賞与
年2回(6月・12月)
昇給
賃金改定年1回
入社時の想定年収
年収500万円~待遇・福利厚生
各種制度
交通費全額支給
各種社会保険完備
財形制度
年金制度
カフェテリアプラン制度
持ち株制度
スポーツ施設
出産休暇・育児休暇(取得実績あり)
など引用:https://doda.jp/ dodaより
システム運用経験3年でも採用テーブルに乗るというのは有難いですね。
そのハードルの低さからなのか、月給24万円からと記載があります。
口コミの反応からすると、もっと高いものをイメージしていましたが。。。
恐らく開発や構築であれば、もう少し単価も高くなるのではと予想しています。
仮に月給が低いパターンであったとしても、想定年収が500万なので恐らくボーナスでカバーされるのでは?と思います。
少し給料面はスキルの高い低いで結構差が出そう。
あと福利厚生に退職金の記載がないのが気になります。
日立製作所なので、退職金ナシというのは考えにくいのですが書き忘れと信じたい。。
日立製作所の求人って結局信用できるの?
では日立製作所の私的評価をまとめます。
各項目5段階で評価していきます。(高いほど高評価)
未経験での転職 | ☆ |
30代以降での転職 | ☆☆☆☆ |
福利厚生 | ☆☆☆ |
年収 | ☆☆☆ |
休暇 | ☆☆☆☆ |
残業の有る無し(プライベートの充実) | ☆☆☆ |
総合 | ☆ 3.0 |
未経験ではさすがに厳しいです。経験を積んでから出直しましょう。
経験者には普通の案件と言った感じですが、日立製作所のネームバリューと恐らく倒産することはないであろう安定感はかなり魅力的。
「おれ日立製作所に勤めてるんだぜ!」
と私なら誇っていってしまうかも。。。
月給が思ったよりも低い(ただ「ボーナス高め」の口コミはあった)
退職金の記載なし
大企業に有りがちな年功序列は色濃く残っている模様
とにかく安定している企業というのは魅力的ではある
私的に気になる点はこんな感じ。
「日立製作所 = 勤めているだけですごい」
氷河期世代の私からすると憧れてしまいます。
ただ少し冷静に考えることも必要。
転職サービスも色々あるので、他の案件と並行してみても良いかも知れません。
転職を考えているエンジニアが利用すべきサービスを紹介
最後に私が転職時に良く使っているサービスの紹介です。
この記事を閲覧しているということは、
日立製作所に応募しても大丈夫かな?
そんな不安があるからご覧になっているんだと思います。
そこで私が転職活動を行う際に勧めているサービス(すべて無料)をご紹介します。
ブラック企業と判断するための基準も書いているのでお見逃しなく!
コメント