毎日のように求人を募集しているフォーラムエンジニアリングという会社。
お馴染みのIT系の派遣をメインにやっている会社ですね。
客先常駐系で現場も劣悪な環境となると、「転職して失敗した!」なんて思う人もいるでしょう。
試用期間中だろうが辞めたい!
ちょっと待って、本当に辞めてしまって大丈夫なのですか?
後悔しませんか?
株式会社フォーラムエンジニアリングの評判
口コミサイトで「フォーラムエンジニアリングに転職して失敗したなぁ」って悩みのある人を見つけてみましょう。
結局出向先の条件に合わせるしかないので、会社によって左右されることはないし、36協定をうたっているが、100時間超える残業をしても会社の対応は通知がくるだけで何もない。
会社の評判:https://en-hyouban.com/
スキルUPもキャリアUPも自己管理で、相談にも乗ってくれないので、常にアンテナを張って、最新技術に対して徹底的調べて置かないと、取り残されます。
研修施設も無く、基本的にスキルUPは、自己完結なので、どういう知識を付けたら良いのか悩む人には無理な会社だと思います。会社の評判:https://en-hyouban.com/
どんなに成長しても派遣なので担当からも会社からも見てはもらえない。
派遣先の上司から言われたことを言われた通りにやるのが好きな人は長く続くと思うが、自分で色々挑戦したい人にはオススメしない。
この会社はあくまで、自分が何をやりたいかを探す通過点にすぎない。会社の評判:https://en-hyouban.com/
今回特定派遣にありがちな悩みを集めてみました。
客先常駐の特定派遣って放置されがちで、結局自分でスキルアップする意識があるか?自分で何かあったときに対応できるだけのメンタルがあるか?このあたりの独力が試されると思ってます。
「なかなか採用されないので、とりあえず行ってみた。派遣系の会社はすぐ採用されるし。。。」
というのでは後から後悔します。
ただ書き込みでもあったのですが、通過点として考えれば悪くない。
スキルアップの場と割り切れば良い。
フォーラムエンジニアリングもそうですが、この手の会社で定年退職した人って何人いるんでしょうかね?
そんなデータがあれば面白いですが、恐らく数人しかいない?いや、全く存在しないかも知れません。
ネガティブな理由ではなく、エンジニアとしてスキルアップ出来そうな案件であれば頑張ればよいし、精神的にキツければスッパリ辞めても良いのでは?
コメント