最近は退職金が出る会社って少なくなってきました。
IT系なんて特にそうですよ、出るところのほうが少ない印象です。
ただ求人の退職金欄に見かけるようになった以下の項目、
「401K」
「確定拠出年金」
「前払退職金制度」
これっていったい何なのでしょうか。
普通の退職金とは違うので注意
まずは順番に説明していきます。
【退職金】
「会社が定める期間以上勤めれば年数に応じてお金を支払う」という制度です。
【前払退職金制度】
毎月の給与の上乗せとして、月〇万円を拠出してくれることを言います。これは社員さんからすると昇給と同じような感じになります。
ただこれのデメリットとしては、上乗せ分も課税対象となってしまう点です。所得税、住民税、社会保険料が退職金とされているお金も対象になって引かれてしまいます。1万円が前払退職金として支払われているのであれば、数パーセント引かれて手元に残ることになる訳ですね。
【確定拠出年金】
「確定拠出年金=401K」なのでまずは覚えておきましょう。同じ意味です。
老後の資産形成のために特別に作られた国の制度で、60歳までこの掛け金は下ろせない代わりに、税金・社会保険料が一切かからないという優遇を受ける制度のことです。
退職金(一定期間勤めれば発生するお金)の代わりに、確定拠出年金の掛け金を代わりに支払ってくれるという制度が設けられている会社が出てきてます。
会社が掛けてくれたお金が60歳になれば受け取れるということですね。
退職金は重要なポイントなので、人事に確認しておこう
求人の退職金欄に前払退職金と書かれていた場合は、月収にそれを含めている場合があるので注意が必要ですね。
「この会社月収良いな!」と思っていても、それって退職金込みの金額であれば何だか微妙ですしね。
入社前にしっかり確認が必要です。
求人の退職金欄は要チェックですよ!
コメント