今や仕事にプライベートに必須のパソコン。
仕事で特殊なことをしない場合、大体の人はWindowsを使っていると思います。
とある企業の人から連絡があり、
「Windows Updateをして再起動したら黒い画面に英語が並んでるだけで起動しない!何とかして!」
ってことで解決してきました。
ちなみにその「英語の黒い画面」はこちら。
これ静止してるわけじゃなく、この英語の羅列が凄いスピードでバラバラと流れ続けてます。
ずーっと流れ続けて終わることない。。。
ちなみに今回は富士通のLIFEBOOK A576/Pという機種で不具合が起きました。
富士通のパソコン個人的には壊れることが多いので嫌いです。。。
どうしようもないので、とりあえず強制終了
30分経っても終わらなかったので、とりあえずパソコンを強制終了しました。
再度起動しても同じ画面が出てきたので、もう一度強制終了。
そしてセーフモードで一旦起動してみます。
セーフモードはパソコンの電源を押した後、「F8」キーを連打すると大抵のメーカーは以下の画面に遷移します。
これは日本語表記ですが、英語もあります。
メーカーによってバラバラですね。富士通は英語表記でした。
上から2番目の「セーフモード」を選択し、しばらくすると起動、、、
しない。。。(泣)
セーフモードで起動しないとは、なかなかお目にかからない現象です。
セーフモードはパソコンが必要最低限の機能で動作するモードのことです。
これで立ち上げてシステムの復元を行おうと思ったのですが、困りました。
コンピュータの修復??
困ったのでとりあえず再度「F8」を押して、メニューを眺める。
ん?「Repair Your Computer」??
選択してみると、なんと!
おお、システムの復元がある!!
※ちなみに一番上にある「スタートアップ修復」も実行してみましたが、今回の事象は回復しませんでした。
愛しの「システムの復元」を選択し、ユーザーがWindow Updateを行う前の復元ポイントを選び完了後再起動!
見事復活しました!!
良かった、良かった。
Windows Updateは慎重に??
Windows Updateは脆弱性をカバーしてくれる大事な処理ですが、たまにこういった事象が起きてしまいます。
他の端末は無事だったのに、なぜ特定の端末だけこういったことが起こるのか。。。
原因がWindows Updateのどのプログラムだったのか不明ですが、皆さんも同じような現象が起きたら今回の復旧作業を試してみて下さい。
出来れば日ごろからデータのバックアップを行っておくと安全ですよ!
コメント