「営業に疲れたんでエンジニアやってみよう!」
なんて考えてたのは何を隠そうこの私。
営業を辞めて事務に転職?数字という名のノルマに疲れた人必見!
数字を追いかけるのも大変ですが、エンジニアはエンジニアで大変なこともあります。
正直「エンジニアになって失敗したな・・・」と思うことも少なくありません。
安易に考えている人の為に、”こんなしんどいこともある”というのも書いておきましょう。
仕事はやり遂げないといけない!これが意外に大変。
営業が見栄を張ってクライアントに言ってしまった納期を我々エンジニアは守らなければいけません。
IT系がブラックと言われる根源はここにあると思ってます。
「納期は絶対」
トラブルや突然の仕様変更なんてあった日にはクライアントと営業が鬼畜にしか見えてきませんw
時間が無くなり、切羽詰まってきたら徹夜なんて当たり前です。
私の場合は最高3日間の徹夜ですかね。(なんだそんなもんか、って思ってるエンジニアはだいぶ社畜です。。。)
メンバーが来なくなることもあり。。。誰やるの?
辛くなったメンバーが突然来なくなったこともありました。
その場合誰かがケツを拭かなくてはいけません。
どんどんドツボにハマっていくわけですね。
これがIT土方の実態です。
「営業主体のIT企業」
「安さを売りにしているIT企業」
このあたりの企業は要注意です。
少し話が脱線してしまいましたが、長時間労働やトラブルや不測の事態があったとしても最後までやり遂げるということがエンジニアには求められます。
「いや、それ当たり前でしょ!」
なんて思ってる未経験の皆さん。
技術的に自分が全く分からないことを任され納品まで面倒見るケースもあるんですよ?
これが如何に大変かよく考えて下さい。
こんな指示にあなたは答えることが出来ますか?
上司「明日から銀行の案件をやる。AWSでインフラを設計・構築し、データベースも要件通りに仕上げてくれ」
AWS未経験の俺「・・・」
極端な例ですが、経験の浅いこともごり押しでやらされることもあります。
IT系ってその傾向が強いと個人的には思ってます。
そうならないために、本当に未経験からエンジニアを目指すのであれば、日々の勉強と運用あたりから地道に業務経験を積んでいくことが大事です。
間違っても給料が高いからって設計・構築やプログラミングの難しいところをやってもヤケドしますよ。
転職は慎重にw
コメント